謹賀新年

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

2025年となりました。巳年ですね。毎年その年のこととか干支のこととかをあれこれ話していますが、今年はそもそもこの十二支とは何なのか、から始めますか。

古来の暦法で、

子(し)・丑(ちゅう)・寅(いん)・卯(ぼう)・辰(しん)・巳(し)・午(ご)・未(び)・申(しん)・酉(ゆう)・戌(じゅつ)・亥(がい)の12こに日本では動物を当てることになり、それぞれ

鼠(子(ね))・牛(丑(うし))・虎(寅(とら))・兎(卯(う))・竜(辰(たつ))・蛇(巳(み))・馬(午(うま))・羊(未(ひつじ))・猿(申(さる))・鶏(酉(とり))・犬(戌(いぬ))・猪(亥(い))

となりました。鬼滅の刃の鬼殺隊の柱はそれぞれこの十二支をモチーフにしてますね。今年は蛇なのでそう、伊黒小芭内ですね。

ヘビは普通蛇と書くのになぜ巳なのでしょう。実は正確にはよくわかっていませんが、巳という字が蛇に似ているからというのが一番しっくりくるのかなと。蛇はもともと它と書き、これに虫の字が当てられて蛇になりました。它が巳と似ているので巳年を蛇としたのかなと。

ちなみに虫へんは昆虫だけに当てられたものではありません。蛙や蝙蝠、蝦(海老)など、生物そのものを指したり、魚・獣・鳥ではないその他の生物を指したりします。この話をすると「虹は?」と言う子がいますが、世界各地で虹は龍だと考えられていたのが由来だろうと考えられます。

遊戯王でもレインボードラゴンがありますし、漫画・封神演義でも趙公明が宝貝・金蛟剪を使って仙人界第2位の攻撃力を誇る「七色の虹龍(レインボードラゴン)」を放ちましたし、呪術廻戦では学生時代の夏油傑が呪霊操術で取り込んでいた呪霊として「虹龍」が出てきます。虹は龍であることは漫画を読んでいれば誰でもわかりますね。

話が脱線しましたが、巳年とは言うものの、干支とは本来十干十二支のことを指します。十干とは甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10個、これに上記の十二支12個を掛け合わせて60種類の干支が完成するわけです。60歳になることを還暦と言いますが、これは干支が一回りすることを指します。還ってくるわけですね。そして2025年は乙巳です。見覚えありませんか?そう645年に起こった乙巳の変ですね。中大兄皇子、中臣鎌足らが蘇我入鹿を宮中にて暗殺した事件です。2025-645=1380年経っており、1380を60で割ると23でちょうど割り切れます。ここらへん入試に出てもおかしくないですよね。また、飛鳥寺には蘇我入鹿の首塚があります。奈良は日帰り旅出来ますので大山古墳や石舞台古墳、高松塚古墳あたりとあわせてぜひ行ってみてください。

 

さらに、2025年は14期生の皆はもう何度も目にしたであろう、

2025=3×3×3×3×5×5=45×45

2025=(1+2+3+4+5+6+7+8+9)×(1+2+3+4+5+6+7+8+9)

2025=1×1×1+2×2×2+3×3×3+4×4×4+5×5×5+6×6×6+7×7×7+8×8×8+9×9×9

1の段の和→1×1+1×2+……+1×9=45

2の段の和→2×1+2×2+……+2×9=90 つまり45×2

3の段の和→135 つまり45×3

……

9の段の和→405 つまり45×9

45が45個分あるので掛け算九九の答えの和は2025

ここらへんは覚えておきましょう。模試でも出てきていますし、既に今回の入試でも出題が見られています。

 

2024年はパネルディスカッションを行ったり、多くの学校を訪問したり、またネット上で連載を持たせていただいたり、メディアにも多く読んでいただき、應修会が大きく変化した一年でした。2025年は茂山は講師として20年目となり、應修会も15年目を迎えます。また、初めて新卒の講師を迎えることとなり、新体制となります。特段大きな変革をするつもりはありませんが、外に出て仕事をする機会の多かった去年と比べて内部の充実を図りたいなと考えております。

しかしまずは14期生。今年はスタートが早く、既に入試がスタートしています。時に厳しい結果を突きつけられることも出てきますが、最後まで頑張り続けましょう。そして必ず合格を勝ち取りましょう。私も2人目、そして最後の受験生の親として頑張ります。

それでは明日からの冬期講習もぜひお願いします。

 

2025年1月3日